2歳児が悪いことをしたとき、どう伝える?

乳幼児期の悩み(0〜2歳頃)
この記事は約3分で読めます。

2歳前後といえば、いわゆる「イヤイヤ期」まっただ中。
何を言っても「イヤ!」「やだ!」と返ってきて、こちらの心が折れそうになる日もありますよね。

特に、子どもが“困った行動”をしたとき――

  • お友だちのおもちゃを取ってしまう
  • 叩く、投げる、かみつく
  • スーパーで寝転んで大暴れ!

「やめて!」「こらっ!」と怒っても、全然通じない…と感じたこと、ありませんか?

でも実は、2歳児なりの理由と気持ちがちゃんとあるのです。

今回は、2歳児が悪いことをしたときの伝え方・関わり方を、私の体験を交えてご紹介します。

お友だちを叩いた娘

2歳半の娘が、支援センターで出会ったお友だちに突然「バンッ!」と手を出してしまったときのこと。おもちゃの取り合いだったようで、相手の子が泣き出してしまいました。

私は思わず「こらっ!叩いちゃダメでしょ!」と声を荒げてしまい、娘は「イヤ!」と叫んで、今度は私の腕を叩きました。

まさに負の連鎖…!

でも、一度深呼吸して娘の目線にしゃがみ、静かな声でこう言いました。

「これ、いっしょに使いたかったのかな?でも叩かれると、すごく痛いし悲しい気持ちになるよ。」

すると、娘は目に涙をためながらも、おもちゃを手から離し、「ごめんね…」と小さな声で言いました。

2歳児の“悪いこと”は、まだ言葉の代わり

2歳児は、まだ気持ちをうまく言葉で伝える力が未発達です。だから、イヤなとき、悔しいとき、思い通りにいかないとき、「叩く」「奪う」といった行動で感情を表現してしまうのです。

つまり、悪気があるわけではないんですよね。

その行動をただ「ダメ!」と止めるだけではなく、

  • どんな気持ちだったのか
  • どうすればよかったのか

を、ゆっくり一緒に整理していくことがとても大切です。

2歳児に届く叱り方・伝え方のポイント

1. 短く、はっきり、やさしく伝える

2歳は長い説明はまだ難しい年齢です。言葉はシンプルに。

◎「叩いたらダメ。痛いよ。」
◎「おもちゃ、貸してって言おうね。」


2. 気持ちを代弁してあげる

言葉で表せない子どもの気持ちを、親が“通訳”してあげることで落ち着くことがあります。

◎「取られてイヤだったんだよね。」
◎「もっと遊びたかったんだね。」


3. 落ち着いてから話す

感情が爆発している最中に注意しても、ほとんど伝わりません。まずは子どもが落ち着くのを待って、ギュッと抱きしめてあげてから、少しずつ話すのが◎。


4. 代わりの行動を教える

「ダメ」だけでなく、「こうしたらよかったね」という提案があると、次につながります。

◎「『かして』って言おうね。」
◎「イヤなときは“やめて”って言おうね。」

叱るときも、愛情はしっかり伝える

叱るときって、どうしても怖い顔になってしまいがち。でも、2歳児はママ・パパの表情や声のトーンにとても敏感です。

叱ったあとに「〇〇ちゃんが大好きだから言ってるんだよ」と抱きしめてあげることで、安心感が生まれます。

子どもが「叱られた=嫌われた」と感じないようにすることが、とても大切です。

2歳は“伝える力”を育てる時期

2歳児の「困った行動」は、まだ心の中が未完成だからこそ生まれる自然な反応。でも、そこに寄り添い、伝え方を少し変えるだけで、子どもの心はぐんと育っていきます。

「叱る」は「伝える」
「しつける」は「一緒に育つこと」

日々、うまくいかないこともたくさんありますが、子どもも親も、失敗しながら一緒に成長していけたらいいですね。

タイトルとURLをコピーしました